埼玉県八潮市を中心に安心のご葬儀をお手伝いしている「さかい葬祭」です。
葬儀に参列し香典をいただいた方に対しては、「香典返し」というお礼をする必要がありますが、多くの方が「どのくらいの金額の品が良いのかな?」「渡すタイミングは?」といったように悩んでしまうものです。
そこで今回は、「葬儀後の香典返しのマナー」について解説していきたいと思います。

香典返しとは
それではまず、「香典返し」がどのようなものであるかを簡単に説明しておきましょう。
香典返しはその名の通り「香典をいただいた方に対して返礼品をお渡しするもの」です。
よく勘違いされがちなのが、お通夜や葬儀・告別式に参列してくださった方々に対してお渡しする「会葬御礼」です。
この「会葬御礼」は、通夜や葬儀・告別式に駆け付けてくれたことに対する感謝を示した1,000円程度を粗品となります。(お礼の手紙、お清めの塩と共にお渡しする)
香典返しについては、会葬御礼とは違い香典の額に応じて返す品の金額も違ってきます。
香典返しにかける金額は、およそ香典額の半額~3分の1程度となります。
香典返しに関するマナー
それでは、ここからは実際に香典返しを準備する際に知っておきたいマナーについていくつか挙げていきましょう。
①親族からの高額な香典の場合は3分の1もしくは2分の1の金額に留める
お通夜や葬儀の際に親戚等から高額な香典をいただくこともあります。
この時に「香典返しは半額」と決めて対応してしまうと、親戚等の意図とはズレてしまう可能性があるので注意が必要です。
親族からの香典の場合、「葬儀費用の足しにしてほしい」といった気持ちが強いケースがほとんどであるため、香典返しは半分の金額ではなく3分の1もしくは2分の1の金額に留めておくことが好ましいといえます。
また、故人が一家を支える大黒柱だった場合や扶養する未成年の子供がいる家庭の場合は香典返し自体は不要で良いという考えもあります。
そのため、安易に判断するのではなく事前に相談をするようにしましょう。
②香典返しを行う時期は四十九日を済ませた後
香典返しを行うタイミングに迷われる方も多いですが、「四十九日を済ませた後」と覚えておくと良いでしょう。
挨拶状(法要が無事に済んだことを報告する)を添えて香典返しを贈ることで、マナー違反とは捉えられなくなるはずです。
この時注意すべきは、四十九日法要から2週間以上経過しないようにすることです。
また、上記のタイミングは仏式であり、神式の場合は三十日祭もしくは五十日祭の後、キリスト教(カトリック)の場合は死後30日目の追悼ミサの後となります。
お返しの方法については、一昔前までは喪主が持参して手渡しするのがマナーとされていましたが、近年では遠保に住んでいる方は挨拶状とともに配送し、ご近所の方のみ手渡しという形がスタンダードとなっています。
近年では「当日返し」として2,000円~3,000円のお返しをお渡しするケースも増えています。
会葬御礼品とは異なるため、混同しないように気を付けましょう。
③品物は「消えもの」を選ぶ
香典返しはいただいた香典額の半額や場合によって3分の1の料金であれば品物はなんでも良いというわけではありません。
なぜならば、「不祝儀を後に残してはいけないから」です。
つまり、品物をお渡しした後に長く残ってしまうようなものをお渡しするのは良くないわけです。
そうした定義に当てはまった品物としては、「お茶」や「コーヒー」、「海苔」、「お菓子」、「シャンプーやコンディショナー、ボディソープ」、「洗剤」、「タオル」といったものが挙げられます。
もしくは贈られた方が好きなものを選べる「カタログギフト」にするという選択肢もおすすめとなります。
注意点としては、生肉や生魚といった殺生を連想させるものや縁起物として使われるかつお節、昆布などは避けるべきであるということです。
④熨斗(のし)は黒白の結び切りで表書きは「志」
香典返しの熨斗は、弔事であるため黒白の結び切りを使用します。
黒白の蓮の花の絵が描かれた水引を使用するケースもあります。
表書きは「志」となります。
関西方面では、「満中陰志(まんちゅういんし)」と書くケースもあります。
ちなみにキリスト教や神式では「偲草(しのびぐさ)」がよく使われます。
熨斗の掛け方としては、内熨斗が基本となります。
これは控えめな印象を与えることができるからとされています。

まとめ
今回は、「葬儀後の香典返しのマナー」について解説してきました。
香典返しは「どの程度の品物をお返しすれば良いのか」や「どのタイミングでお渡しすれば良いのか」など、迷われることが多いはずです。
・親族からの高額な香典の場合は3分の1もしくは2分の1の金額に留める
・香典返しを行う時期は四十九日を済ませた後
・品物は「消えもの」を選ぶ
・熨斗(のし)は黒白の結び切りで表書きは「志」
実際に用意する際には、以上のようなポイントを踏まえながら香典返しの準備をしましょう。