埼玉県八潮市を中心に安心のご葬儀をお手伝いしている「さかい葬祭」です。

配偶者や親、兄弟といった大事な人が亡くなった際、喪主を含めた残された親族で葬儀の準備を進めていくことになります。

死亡診断書や火葬許可証、喪主の決定、訃報連絡、僧侶の手配、葬儀社の決定など決めなければならないことは多岐に渡りますが、葬儀ギリギリまで決まらないことが多いのが「遺影写真」や「棺に入れるもの」です。

我々も日々実際に葬儀をお手伝いしていますが、「どんな写真を選べばいいんだろう?」、「棺に何を入れればいいんだろう?」と悩んでしまう方はかなり多いといえます。

今回はその2つの中から、「遺影写真を選ぶルール」について解説していきたいと思います。

遺影写真を選ぶ際のルール

遺影写真とは、お通夜や葬儀の際に祭壇に飾る写真のことで、参列者が故人を偲ぶ際に目にする機会が多いのでとても重要な写真となります。

故人が写る写真の中からたった1枚を遺影として選ばなければならないため、即決ができない方がほとんどです。

しかし、亡くなってからお通夜までの期間はそれほど長くありませんから、のんびりと選ぶ時間はありません。

それでも数ある写真の中から1枚を早急に選ばなければならないため、いくつかのポイントと照らし合わせてみましょう。

「遺影写真はいろいろとルールがあるのでは?」と思う方も多いですが、実は「こうでなければならない」といったルールは存在しません。

一昔前であれば、かしこまった服装の遺影でなければならないといった暗黙の了解的な決まりがありましたが、現代ではそれほど気にする必要がありません。(普段着の写真でもOK)

以下のポイントを踏まえた上で遺影を選んでみましょう。

カメラ目線かどうか

故人とお別れをするならば、やはりこちら側に視線を向けている写真が最も自然ですよね。

カメラ目線ではない遺影にしてしまうと、もしかしたら「真正面の写真を遺影にしてほしかった」といった声が出る可能性もあります。

そのため、余程お気に入りの写真(故人が生前に指定していたり、喪主が最も気に入っている写真だったり)でない限りは、カメラ目線の写真を遺影に選ぶべきといえるかもしれません。

画質が良いかどうか

お気に入りの写真だったとしても、ピントがややズレていたり画質が粗い写真だったりすると、遺影としてやや物足りなく感じてしまうかもしれません。

そのため、「画質が良い写真であること」という条件をクリアしている写真から選ぶと良いでしょう。

近年では終活の一環として写真スタジオで事前に遺影用の写真を撮る方も増えています。

あまり昔ではない写真

故人の生前の希望により「若い時の写真を遺影にしたい」といったケースもありますが、基本的にはあまり古くない写真(亡くなる前5年以内)を遺影として使用するのが無難でしょう。

喪主や親族が納得する写真

例えば前述した遺影を選ぶ際のポイントからややズレていたとしても、喪主や親族など故人を愛していた人たちが「これが一番故人らしい」と思える写真であれば、それを遺影として利用しても良いかもしれません。

遺影のルールは完全に定められているわけではないため、家族で話し合って皆が納得する写真を選びましょう。

遺影を飾る際のマナー

ここまでは遺影に使用する写真のルールについて解説してきましたが、ここからは遺影を準備した後(飾る際)のマナーについて挙げていきましょう。

大きめのサイズにする

遺影となる写真は、サイズが小さすぎると参列者が見えにくいため、なるべく大きめの写真を使用するようにしましょう。

具体的には、「四つ切りサイズ(縦305mm×横254mm)」か「A4サイズ(縦297mm×横210mm)」程度が良いでしょう。

持っている写真が小さかったとしても、葬儀社に渡せば適した大きさにしてくれるはずです。

葬儀の際は祭壇の中央に飾る

葬儀中の遺影を置く場所ですが、祭壇の中央となります。

しかし、これは葬儀社がセッティングする際においてくれることがほとんどであるため、遺族側が行うことはないかもしれません。

遺影を持つ人を決めておく

葬儀では、火葬場に向かう出棺時と火葬後に帰宅する際に遺影を持ち運ぶことになります。

この時に遺影を持つ人は喪主ではなく「遺族の代表者」となるのが一般的です。

喪主は位牌を持ち、遺影は喪主の次に故人と近い人が持つと良いかもしれません。

ちなみに持ち方は、胸の前で抱きかかえるようにして持つと良いでしょう。

まとめ

今回は、「遺影写真を選ぶ際のルール」について解説してきました。

遺影写真は参列者が葬儀で故人とお別れをする際に重要となるものです。

しかし、写真を選ぶルールは厳密に決まっていないため、「カメラ目線かどうか」や「画質」、「喪主や親族が納得しているか」といったことを基準に決めるべきかもしれません。

終活や親族の葬儀の際に参考にしていただければ幸いです。

葬儀についてのお悩みがあれば、お気軽にさかい葬祭にお問い合わせください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です